視覚は現代社会においてますます重要性を増していますが、同時に眼に対するストレスも増加しています。眼の健康を守るために、日頃から意識的にケアすることが大切です。
白内障
「白内障」とはどういう病気ですか?
主に加齢の変化により目の水晶体が濁ってしまう病気です。水晶体はピントを調整する、カメラのレンズのような役割を担っています。白内障が生じてくると、ピント調整機能が低下するとともに濁ったレンズ越しにものを見ている状況となり、様々な自覚症状を引き起こします。60代で70~80%、80歳以上の場合はほぼ100%の確率で白内障があると言われています。加齢以外には喫煙、紫外線、糖尿病、ステロイド薬の使用などが白内障の発症に関連する因子としてあげられます。
「白内障」ではどんな症状が出ますか?
水晶体の濁りにより、ぼやけて見えたり、暗い部屋や夜間の視界が悪くなったりすることがあります。また、ものが2重・3重に見えたり、光のまぶしさを強く感じるようになることもあります。濁りの進行により、眼鏡を調整しても視力が出にくくなっていきます。
「白内障」ではどんな治療をしますか?
初期の白内障に対しては進行抑制のため点眼治療を行いますが、点眼のみで濁った水晶体を透明に戻すことはできず、進行例に対しては手術が必要となります。
どのようなときに手術を考えるとよいですか?
白内障の影響で日常生活に支障が出てくる場合や、運転をする方は免許更新のタイミングで必要な視力に足りない際などには手術を行う必要があります。白内障の進行のスピードは個人差が大きく、同じ年齢でも症状の程度は様々です。そのため手術の時期は進行状況・自覚症状・生活の状況などから総合的に決定していくこととなります。
手術はどのように行いますか?
手術としては超音波水晶体乳化吸引術という方法が広く行われています。この手術では、強膜(角膜)を切開した後に超音波を用いて濁った水晶体を砕き、それを吸い取ったあとに人工の眼内レンズを挿入します。局所麻酔での手術が基本です。当院では全例入院で手術を行っています。
緑内障
「緑内障」とはどういう病気ですか?
主に眼の中の圧力である眼圧が原因で視神経が傷つき、視野(見える範囲)が狭くなっていく病気です。40歳以上の成人では20人に1人が緑内障といわれています。緑内障は日本人の失明原因の第1位で、緑内障で失ってしまった視野は元には戻らないため、早期からの治療が重要です。
「緑内障」ではどんな治療を行いますか?
眼圧を下げる治療を行います。主に目薬での治療を行い、目薬だけでは治療が難しい方はレーザー手術や外科手術を行います。当院では選択的レーザー線維柱帯形成術や線維柱帯切開術、線維柱帯切除術等の手術を行っています。
ぶどう膜炎
- 「ぶどう膜炎」とはどういう病気ですか?
-
眼球を覆う膜のうちの脈絡膜、虹彩、毛様体を合わせて「ぶどう膜」と呼びます。これは名前の通り、その膜が果物の「ぶどう」の色をしているためです。その「ぶどう膜」に炎症を起こす病気が「ぶどう膜炎」です。
- 「ぶどう膜炎」ではどういう症状が出ることが多いですか?
-
ぶどう膜の炎症が波及し、「結膜(白目)の充血」の症状が出ます。また、眼内に白血球が出現することで眼に入る光が白血球に当たり、乱反射し、「羞明(まぶしさ)」の症状が出ます。また、炎症によって眼内の硝子体と呼ばれる部分に濁りが出現することで、「飛蚊症」の症状が出ます。
網膜剥離
- 「網膜剥離」とはどういう病気ですか?
-
眼球は3つの膜で覆われており、最も外側の「強膜」、その次に「脈絡膜」、最も内側に「網膜」という光を受け取るセンサーに当たる膜があります。この「網膜」が剥がれる病気が「網膜剥離」です。「網膜剥離」の原因は複数ありますが、加齢で眼内の環境が変化し、網膜に穴が開き、その穴に硝子体が流れ込むことで「網膜」が剥がれることが原因になる場合が多いです。
- 「網膜剥離」ではどういう症状が出ることが多いですか?
-
網膜に穴が開いた際に細胞成分が眼内に散布されることで「飛蚊症」の症状が出ます。
さらに網膜が剥がれると剥がれた範囲の視野が欠ける「視野欠損」の症状が出ます。さらに網膜剥離が進行し、ものを見る中心である「黄斑」と呼ばれる部分の網膜が剥がれると「視力低下」が起きます。 - 「網膜剥離」になると失明しますか?
-
網膜剝離は治療を受けずに放置するとほぼ確実に失明してしまいます。しかし、適切な時期に手術を受ければ90%以上の確率で網膜は元の位置に戻し、失明を防ぐことが出来ます。
糖尿病網膜症
「糖尿病網膜症」とはどういう病気ですか?
糖尿病になると細い血管が障害されやすくなります。網膜の血管が障害され、網膜に出血を起こすことが初期の症状です。そこからさらに病気が進むと網膜の血管が詰まり、異常な血管が作られてきたりします。この異常な血管が原因で眼の中の硝子体と呼ばれる部分に出血を起こしたり、難治性の緑内障を起こすことなどがあります。
「糖尿病網膜症」ではどういう症状が出ることが多いですか?
初期の段階ではほとんど無症状であることが多いです。病気が進んでくると、ものを見る中心である黄斑と呼ばれる部分にむくみが起きて、視力が低下してくることがあります。さらに病気が進むと異常な血管が原因で眼の中の硝子体と呼ばれる部分に出血を起こし、出血により見えなくなる、といった症状が出ます。
「糖尿病網膜症」になると失明しますか?
糖尿病網膜症は日本の失明原因の第3位であり、治療を受けないままの状態が長く続くと失明することもある病気です。治療としてはレーザー治療や手術治療があります。症状は病気がかなり進んだ段階にならないと出現しないため、何も症状が無い状態でも定期的に眼科で診察を受けて、必要な場合はレーザー治療などを行っておくことが重要です。
加齢黄斑変性
「加齢黄斑変性」とはどういう病気ですか?
目に入った光は、水晶体や硝子体を通り網膜に達した後、神経を通じて脳で認識されます。網膜の中心にある、モノを見るのに重要な部分を黄斑と呼びます。
加齢黄斑変性では、黄斑の組織にダメージを受けることで、視力が下がる、モノが歪む、中心が暗く見える、などの症状が出てきます。
病気の名前の通り、年齢とともに発症リスクが高くなりますが、喫煙や太陽光、食生活なども関係していると考えられています。
加齢黄斑変性には「滲出型」と「萎縮型」の2つのタイプがあります。
「滲出型」は黄斑に「新生血管」と呼ばれる異常な血管ができ、そこから血液や滲出液が漏れ出すことで、黄斑の組織にダメージが及びます。後述の治療を行うことで、新生血管の成長を抑えることができます。
「萎縮型」は黄斑の組織が徐々に萎縮していきます。視力低下の進行もゆっくりですが、現在のところ有効な治療法が確立されていません。
「加齢黄斑変性」の治療法は?
「滲出型加齢黄斑変性」の治療法には以下のようなものがあり、症状や病変の部位などを考慮して決定されます。その他、禁煙や食生活の改善、サプリメントも推奨されます。
・抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬の硝子体注射:「新生血管」を抑える薬を眼内に注射します。通院での治療が可能です。
・光線力学療法(PDT):ベルテポルフィンという光に反応する薬剤を点滴し、特定の波長の光を眼に当てることで、「新生血管」を選択的に縮小させます。
・レーザー治療:「新生血管」を直接レーザーで凝固します。
斜視
「斜視」とはどういう病気ですか?
両方の眼が同じ方向を向かずに、別の方向を向いている状態です。斜視があると、片眼が正面を向いている間に、もう片眼が外、内、上下にずれてしまいます。
子供に多い「調節性内斜視」「間欠性外斜視」のほか、大人にも見られることがあり、脳の病変や身体の病気が原因となっていることもあります。
見た目の問題だけではなく、ものが二つに見える「複視」や視力低下の原因となることがあります。
「斜視」の治療法は?
子供の斜視において、屈折異常や視力低下がある場合、メガネやアイパッチによる訓練を行うことがあります。また、眼の筋肉の位置を調整する手術を行うこともあります。
目の病気に関する情報は、日本眼科学会のホームページでもご覧いただけます
